「こころのままにー桜田知文 退任記念展ー」開催中!

昨日より、当館では「こころのままにー桜田知文 退任記念展ー」を開催しています!

本展は、開学当初から教鞭をとられたデザインコース教授(兼副学長)の桜田知文による退任記念展です。主に本学に着任し尾道で制作した作品をご紹介します。第1展示室では授業を受けた学生の作品も展示しており、教育現場での歩みもご覧いただけます。

第2展示室へ。奥にはどんな作品が待っているのでしょうか...。


尾道での活動を中心とした作品群ということで、ここでは「瀬戸内の景」をピックアップしてご紹介。晴れた秋の午後に海辺のベンチに座っていると、行き交う船や波の揺らぎに時間を忘れてしまいます。作品を見ていると、こうした海ののどかな情景が思い浮かびます。どこかボタンを押すと動き出しそうな、かわいらしさのあるヨットが穏やかな波間にリズムを生みます。どこか懐かしさを感じる風景に、記憶を巡らせてみてはいかがでしょうか。





どの作品も、作家の手によって無機質な金属に命が吹き込まれたような温かみが感じられます。滑らかな形や質感など様々な表情を見せる金属の心象世界、ぜひ実際にお越しいただいてご覧ください!

会期中にはトークイベントを開催します。作家による作品解説に加えて、開学当初から着任している日本画コースの中村教授、油画コースの小野教授との対談と盛りだくさんの企画。まだ対談の内容は決まっていないとか...どのような話題が展開されるのか楽しみです!

皆様のご来館をお待ちしております!!


「こころのままに −桜田知文 退任記念展 

会期  :11月15日(土)〜 12月14日(日) 

会場  :MOU尾道市立大学美術館 

開館時間:10:00 - 18:00 12月6日(金)のみ20時まで開館

休館日 :水・木曜日(祝日開館)

入館無料


●ギャラリートーク

 12月6日(土)14:00〜(申し込み不要)

 第1部】作家による作品解説

 第2部】「尾道市立大学25年の歩み」

       日本画コース中村教授、油画コース小野教授との対談



インスタグラムのアカウントを開設しました

〜おしらせ〜  

当館のインスタグラムを開設しました!これからこちらのアカウントで展覧会やイベントのお知らせをします


ぜひアカウントもチェックしてみてください〜

https://www.instagram.com/mou_onomichi/?hl=ja



「愛知・広島・尾道 三大学日本画学生作品展」開催中!

ようやく秋の気配が感じられますが、いかがお過ごしでしょうか。

今回は、11月3日(月・祝)まで開催の「愛知・広島・尾道 三大学日本画学生作品展」をご紹介します。


本展では、愛知県立芸術大学、広島市立大学、尾道市立大学の日本画を専攻する学生の作品をご覧いただけます。授業作品展など本学の学生の作品をご覧いただく機会はいくつかありますが、今回は他大学の取り組みも合わせてご紹介する試みになります。三大学の作品が並ぶということで、学生の皆さんにとっても他大学の刺激を得られる機会になりそうです。


第1展示室では、1年次から2年次までの作品をご紹介します。近年、本学と広島市立大学との合同課題として、スッケチ旅行から作品の講評までを通した課題があります。動物園など野外でのスケッチから、制作に向き合う姿勢を深めていきます。風景や動植物と一括りにいっても作者の視点の違いから、様々な作品の表情がみられます。

どんなスケッチから作品が生まれたのでしょうか。



第2展示室のゆったりとした空間には、見応えのある大作が並んでいます。学年が上がるにつれて向き合う画面も大きくなり、卒業制作では150号ほどの大作に取り組みます。日本画を学ぶ多くの学生が、大学で初めて日本画の画材に触れることから、段階を経て大きな画面へステップアップするカリキュラムが実施されているようです。展示室に入ると、それぞれの作品世界が静かに広がっていくような気がします。




続いて、第3展示室は古典作品の現状模写を展示しています。本学では2年次で宋元画の模写に取り組んでおり、日本画を学ぶ学生は模写を通して古典作品に触れる機会があります。古典模写はコツコツと積み上げていく地道な作業を通して、忍耐力を鍛えてくれるような課題です。   


各学生の表現の模索や日本画の魅力を感じていただける展示になっています。ぜひ実際にご覧いただけますと幸いです!皆様のご来館、心よりお待ちしております。                                                     


本日のご紹介はここまで、最後までご覧いただきありがとうございました。



「愛知・広島・尾道 三大学日本画学生作品展 

会期  :10月18日(土)〜 11月3日(月・祝) 

会場  :MOU尾道市立大学美術館 

開館時間:10:00 - 18:00

休館日 :水・木曜日(祝日開館)

入館無料


「In Focus16ー卒業生の現在ー」開催中!!

 不安定な天候が続いていますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。おだやかな秋の風が待ち遠しいところです。

さて今回は、現在開催中のIn Focus16-卒業生の現在-をご紹介します。


当館では、10月5日(日)まで、In Focus16-卒業生の現在-を開催しています。この展覧会は、本学を卒業・修了後も創作活動を続けている若手作家を紹介する企画で、今回は近藤優紀さん、瀬戸口祐佳さん、ふぬつさんの作品をご覧いただけます。

 第1展示室では、ふぬつさんの作品をご紹介しています。



ふぬつさんは、身の回りにある文字を、ブローチやイヤリングといった立体におこして、身につける試みを続けています。漫画効果音シリーズでは、どこか馴染みのある言葉がずらりと並んでいます!知っている言葉のはずですが、単体で見てみると不思議な気持ちに…どの文字も作家の遊び心が感じられます。



そして近年の制作シリーズ、酒文字にちなんでお酒にまつわるエピソードを綴った「手書き文字」を採集しています。来館の際はぜひ一筆ご参加ください!

また本展覧会では一部販売もしていますので、お気に入りの文字探しをお楽しみいただけます!

続いて第2展示室では瀬戸口さん、近藤さんの作品が並んでいます。



瀬戸口さんは、日本画の画材を用いて、主に出身地である鹿児島の自然や風土を描いています。自然や動植物が深みのある柔らかい色彩で描かれ、題材に対する作家のあたたかい視線を作品から感じます。
日本画に加えて生き生きとした水彩画の作品も並び、それぞれのアプローチから表現を深める姿勢が伺えます。水彩画は近年、積極的に取り組んでいるようで、画材の特性を捉えた巧みな描写がみられます。

瀬戸口さんの作品は会期中に当館にて一部販売、またポストカードをご購入いただけます!


続いて、近藤さんの沢山のドローイング作品が鑑賞者を迎えてくれます。作品のリストを作成したところ、ざっくり340点ありました!

作品は、普段は見逃してしまうような日常の景色を題材に描かれています。ドローイングの展示空間に包まれるような体感をお楽しみいただける他、一つずつ作品のタイトルがついるので、絵と言葉から想像を膨らましてじっくり味わうことができます。近藤さんの記憶の断片をのぞくような、それと同時に見ている人自身の記憶とも結びつくような、不思議な作品たちです。


余談ですが、展示作業に追われながらふと手元のキャプションをみると、そのタイトルが《お時間が》でした。近藤さんに予知されている!?と妙なリンクにスタッフ一同ざわつきましたが、無事に展示作業を終えられてホッとしています。お越しいただいた際はぜひ《お時間が》も見つけてみてください!

第3展示室は、出品作家3名の作品を展示しています。制作過程を垣間みるような、他の展示室とはまた雰囲気が異なっています。

本展は、活動領域の異なる作家3名の世界観をお楽しみいただける展示です。

9月21日(日)には出品作家3名によるアーティストトークを企画しています。制作のことや作品のことなど、作家本人からお話を伺える貴重な機会です。ぜひご参加ください!

本日のご紹介はここまで、最後までご覧いただきありがとうございました。皆様のご来館、心よりお待ちしております。  

                                                  


 「In Focus16 −卒業生の現在 

会期  :9月6日(土)〜 10月5日(日) 

会場  :MOU尾道市立大学美術館 

開館時間:10:00 - 18:00

休館日 :水・木曜日(祝日開館)

入館無料

アーティストトーク

 9月21日(日)14:00〜申し込み不要


「curriculumー授業作品展ー」開催中!!

夏の暑さが増している今日この頃ですが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。今回は、職員Aが現在開催中のcurriculum-授業作品展-をご紹介します。

本展覧会は、1年次から4年次まで、日本画・油画・デザインからなる3コースのカリキュラムで制作された作品を展示しています。課題作品のご紹介ということで、様々な作品が集まっています。


尾道市立大学のカリキュラムというと、1年次のカリキュラムが特徴的です。本学では、1年次に総合基礎課題として各コースそれぞれの課題に取り組むことになります。この期間で自身の方向性を模索しつつ、2年次以降から本格的に各コースに分かれ、制作姿勢を深めていきます。余談ですが、筆者も本学の卒業生で、1年次の専攻を横断する様々な体験は、その後の制作活動に活きていると感じています。



第1展示室ではデザインコースの課題がずらっと並んでいます。アニメーションや実写など、映像作品のラインナップも豊かです。



続いて第2展示室へ…


第2展示室や第3展示室では、主に総合基礎課題や日本画、油画コースの課題を展示しています。

スツールの作品を見るたびに欲しいなと思ったり作ってみたいと思ったり…。





写真には収まりきらないほど、たくさんの作品を一挙にご紹介しています。大学で学生のみなさんがどんな制作に取り組んでいるのか、ぜひ実際にご覧いただけますと幸いです!

外は鋭い陽射しが降り注いでいますが、涼しい館内でゆったりのんびりと過ごしてみてはいかがでしょうか?

皆さまのご来館、お待ちしております!



「curriculum−授業作品展」 

会期  :7月12日(土)〜 月11日(日・祝) 

会場  :MOU尾道市立大学美術館 

開館時間:10:00 - 18:00

休館日 :水・木曜日(祝日開館)

入館無料

 

大学院進級制作展「Glowing Pain」を開催中!


こんにちは!木々の緑がいよいよ色を増してきました。皆様はいかがお過ごしでしょうか?当館では現在、大学院 美術研究科 進級制作展「Glowing Pain」を6/1(日)まで開催しています。


本展覧会は、大学院で専門的に制作活動を行っている日本画・油画・デザイン各コースの大学院2年生が、1年次の制作を発表します。各領域合わせて総勢12名の作品が展示会場を彩ります。展覧会の企画から設営まで、学生が主体となり運営していきます。

本展のタイトルは、学生の皆さんが話し合って決めています。タイトル「Glowing Pain は、「growing pain(成長痛)」と「glow(輝き)」のふたつの意味を掛け合わせた造語。日々の制作や研究のなかで味わう葛藤や苦悩を「成長痛」に見立てています。この痛みのなかで微かな輝きや発見を見出したことが、「Glowing Pain というタイトルに表れているようです 


1展示室ではインスタレーションや絵本、漆器など様々な作品が並びます。先日開催した「絵本の読み聞かせ」では、制作した学生本人が読み聞かせをしました。リズムのよい語り口に、子どもも大人も、絵本の世界に引き込まれていました。





2展示室でも、日本画やインスタレーションなど多様な媒体の作品をご覧いただけます。
    力作が並び、充実した展示となっています。


 


3展示室は暗室です。ブラウン管テレビに映し出されたアニメーション。なんだか懐かしいような、怖いような…。

ぜひ実物をご覧いただき、若い世代の感性や試み、学生の制作に対する熱量などを感じていただけますと幸いです。


 会期中には様々なイベントがあり、先日はトークイベントやワークショップ、絵本の読み聞かせを開催しました。まだまだ会期後半にもイベントが企画されています。この機会に、ぜひご参加ください!イベント情報は大学美術館HPよりご確認いただけます。

皆様のご来館を心よりお待ちしております! 

 

 

【次回】

尾道市立大学 大学院美術研究科

「進級制作展」 

会期  :5月3日(土)〜 6月1日(日) 

会場  :MOU尾道市立大学美術館 

開館時間:10:00 - 18:00

休館日 :水・木曜日(祝日開館)

入館無料

「所蔵作品展」は4月6日に終了しました。

こんにちは!若葉をまとった桜が季節の移ろいを感じさせますね。皆様はいかがお過ごしでしょうか?

当館では「所蔵作品展」を開催し、多くの方々がご来館くださいました!本展覧会では、本学学生の買上作品や退任教員の作品を展示しており、見応えのある作品が展示会を彩りました。

尾道市立大学では毎年、卒業・修了作品の中から各コース1名最優秀学生を選抜し、作品を買上げています。それらとともに、所蔵品の一角をなすのが美術学科の退任教員によって寄贈された作品です。 

1展示室では絵画作品や日常を彩るような作品が並びます。 


 

2展示室へ向かうと、大きな絵画が並び圧巻です。 洛中洛外図屏風は今回初公開の作品でした。描かれている人々をじっくり見ていると、楽しいざわめきが聞こえてきそうです。



3展示室では様々な形態の作品が、日々の視点を豊かにしてくれます。 



 
絵画やクラフト作品、テキスタイルデザインなど多岐にわたる表現と出会うことができる展覧会でした。

 次回は大学院美術研究科2年生による展覧会を開催します。学生のみなさんは展示作品の制作や展覧会準備を頑張っているようです。会期中には様々なイベントが企画されていますので、ぜひご参加ください!

皆様のご来館を心よりお待ちしております! 

 

【次回】

尾道市立大学 大学院美術研究科

 進級制作展」 

会期  :5月3日(土)〜 6月1日(日) 

会場  :MOU尾道市立大学美術館 

開館時間:10:00 - 18:00

休館日 :水・木曜日(祝日開館)

入館無料