次回


尾道市立大学美術館は只今、展示替えの為休館しております。

次回展覧会のお知らせです。

赤木範陸展 
濡れ色の神秘 - ENKAUSTIK エンカウスティーク
2012日(土)- 23日(日)
開館時間10:00 - 18:00 入館料無料
休館日 火・水曜日


赤木範陸氏によるアーティスト・トーク
9月1日(土)14時〜 参加無料



 この展覧会は独自の技法で絵画制作を追求してきた赤木範陸の1990年代後半から現在に到るまでの作品を展示し、画家のこれまでの創作の軌跡を紹介するものです。
 赤木は大学では油画を専攻しますが、エンカウスティーク(蜜蝋)を用いた技法をメインに絵画制作を展開してきました。徹底した西欧古典絵画技法の研究と、約15年に渡る滞独経験が画家の現在の方向性に大きな影響を与えています。留学時代、赤木は、不要な要素を省き、簡潔な表現を志向する西欧現代美術の方法論にダイレクトに触れることになります。また、並行して西欧絵画技法史を検証し、その起源へと遡ることによって編み出したのが独自のエンカウスティーク技法です。下地を施さない麻布に滲みのような繊細なイリュージョンを生み出す赤木の絵画は、どこか余白や素材そのものの質を活かす日本の伝統的美意識に通じるものを感じさせます。
 赤木は過去と現在、東洋と西洋などいくつもの葛藤を固有の視点で消化するなか、絵画の要素を必要最小限まで切り落としていきましたが、具体的な対象物を画面の外に追い出しませんでした。画家の眼差しは身の回りのものたちに注がれます。光を乱反射する器物、独特の表情をもつ女性、アトリエの片隅に何気なく置かれたもの。移ろう日常の光や人物の表情を凍結し、永い命へと置き換えること。赤木は現実の似姿としての絵画を探求しながら、その視線はどこかここではない場所を捉えようとしているようです。









8月7日、8日 子ども学芸員の旅

8月7・8日の2日間、子ども学芸員の旅が開催されました。

小学4年生〜6年生の48人の子どもたちと10人の大学生スタッフとともに、尾道市内6つの美術館博物館を旅しました。今年も天気に恵まれてガンガンに照りつける太陽。それに負けない元気いっぱいの彼らの様子をお伝えします。

 1日目。
旅のはじまりは尾道市立大学美術館。
自分の洋服を着せた人形を使って、人形の目線から見る絵日記を書きます。いろんなポーズにも挑戦。
旅に参加している大学生の作品も展示しています。





尾道市立美術館では日光写真を撮りました。
自分の体や様々なものの影を写し撮っていきます。建物の中と外では光の量の違いに驚きましたね。





圓鍔勝三彫刻美術館で陶芸体験。
電動ろくろの体験や湯のみに絵付けをしました。みんなの力作、焼き上がりが楽しみです。





 これは何をしているの?


宿泊は 尾道ふれあいの里です。
お腹ぺこぺこでみんなガッツリ食べました。女の子の席、デザート多くない?



お風呂の後は今日の日記を書いて…


お休みー!



2日目は6時半に起床。
朝から元気いっぱいの小学生。



一方、大学生…慣れない早起きにまだ調子が上がりません。



朝ご飯に行きたいのに、友達の支度を待つ3人。お腹空いた〜。


さあ、今日は一気に南下。因島と生口島に向かいます。




 賑やかです。


 本因坊秀策囲碁記念館。今年もガチンコ勝負してました。



平山郁夫美術館では、船を描いた団扇作り。
和紙に滲む絵の具が涼やかな様子を表現してくれます。




耕三寺では手作りピンホールカメラを使って記念撮影。
シャッタースピード25秒!動かないで撮れたかな。




耕三寺博物館にある百鬼夜行絵巻。妖怪が逃げ惑っているね、妖怪って何が苦手なんだっけ?


みんな楽しみにしていた旅の締めくくり。少しの時間でしたが存分に遊びましたか?


静かだった帰りのバス。さすがにお疲れでした。



2日間、尾道を縦断し内容盛りだくさんの旅でした。楽しい思い出は作れましたか?
これを機会にいつでもまた美術館に遊びにきてくださいね。


今回の旅で子どもたちが制作した作品を、9月になかた美術館にて展示します。
旅の思い出写真とともに、子どもたちの力作をご覧下さい。


第5回「子ども学芸員の旅」作品展
2012915日 (土)- 923日(日)
会場 なかた美術館  
http://nakata-museum.jp/


8月10日 オープンキャンパス

本日はオープンキャンパスです。
大学での説明会の後、今年もたくさんの高校生の皆さんと保護者の方が美術館にいらっしゃいました。




このカリキュラム展で、少しでも大学の雰囲気を伝えることが出来ればと思います。

大学からやってきた夏の花。しばらく美術館で飾ってます。





カリキュラム展 8月6日


今日も相変わらずのうだるような暑さと、平日ということも相まって、館内はのんびりとした様子。
なので、ゆっくり作品鑑賞に耽ってみました。

今回、大学1年生から大学院2年生まで、デザイン、日本画、油画コース、すべての流れが見えてくる展示となっているわけですが、当然様子の違った作品がちりばめられる中、色んな「顔」があることに注目してみました。
まず、しょっぱなに出迎えてくれるこの2点。





花を頭部に咲かせた顔 と 細部にまで緻密に描き込まれたおじいさん。

前者は、なんていうか……えっと、…奇妙ですよね。 なにこの微笑。 頭に花咲いてることなんかおかまいなしに、思い出し笑いでもしている風情。 ……なんか目が離せません。

後者のモデルは作者のおじいさんだそうで、肌の皺一本に至るまで、丁寧にやりとりしながら描かれたのがわかる、温度のある作品。 触れそう。

次は、鍛金で施された何か と 木でできたうさぎ。





どちらも共通して言えるのは、コミカルで可愛らしいということ。
前者は動物か人間かも判然としないゆるっとしたなにかで、その何とも言えぬ表情になんか癒される。

木のうさぎは様々な表情がばらばらといて、楽しくなってきます。
どうぞ手に取って遊んでください。

次の自画像2作品は、作者の趣味というか、好みが見えてきますね。




同じ課題でもこれだけ違ってくるのだから、おもしろいものです。

最後は日本画の女の子。




自画像なんでしょうが、このふてぶてしいような顔が印象的。すごく挑発的な目じゃないですか? 見返さずにはいられないこの感じ。 でも、ぷっくりした唇がかわいくて憎めません。


「顔」を意識して見ただけでも全然違ったものばかりで、比べながら見るのも楽しげでした。

他にもいっぱい顔があるし、もちろん顔じゃない作品もたくさんあります。 それぞれの視点と感覚で、楽しみながら見て頂けたら幸いです。


外は相変わらずの猛暑。 館内、冷房きいております。是非とも涼みにきてください(笑)
そして存分に作品も楽しんでいって、なんとなく得した気分で帰ってもらえたらなあと思います。