本日、10月17日(日)「尾道デザイン作品展」のギャラリートークが開催されました。
尾道大学のデザインコースの学生を中心にたくさんの方に参加して頂きました。



今年は雨天のため10月30日(土)に延期となった「灯りまつり」には、
尾道大学の有志で結成されたグループも参加しています。
「尾道大学ひかりアート研究会」と「西郷寺七福神石彫グループ」です。
灯りまつりの開催場所は全部で26会場あり、
そのうち尾道大学ひかりアート研究会が担当しているのは、
持光寺、海福寺、光明寺、宝土寺、西國寺、JR尾道駅前ベル・ポール広場、
しまなみ交流館前、ゆとりの広場、商業会議所記念館、向島兼吉地区の10会場、
そして、七福神石彫グループは西郷寺を担当しています。
そのうち、光明寺の会場では、灯りまつりに併せてデザインコース2年の山本くんが
独自の作品を展開しています。
光明寺の境内にある、光明寺会館のとなりのちょっとした空き地にその作品はあります。
9日、本場の「灯りまつり」は延期されましたが、山本くんの展示はその日に決行されました。
作品には電気を使っているようで、雨の降っている時から山本くんはひとり、
地中に埋まった電気の配線コードの防水対策に必死に励み、
その甲斐あって、雨のあがった夕方、作品には灯りがともりました。
今まで夜に脚光を浴びることのなかった「幡龍の松」はライトアップされ、
地面に埋まった灯りはいろいろなものの形を借りて地上を照らしていました。
この展示をしている空き地について、
「言ってみればここは”家のお墓”ですからね」と、山本くん。
『土地の記憶・物の記憶』
23日(土)は夕方から点灯しています。
その他、土日を中心に灯りをともします。
会場は、光明寺の山門をくぐって一つ目の階段を上がり、さらに左手に階段をあがると見えてきます。
たまに、ひとりで作品のメンテナンス作業を頑張っている山本くんの姿を見かけます。
屋外の作品は管理が簡単ではないようです。
そんな山本くんの作品も灯りまつりと併せてお楽しみ頂ければと思います。
白樺スタッフ